平素はモバカルネットをご利用いただき、誠にありがとうございます。
今回のリリースでは、こちらの機能を新たに追加いたします。

※やむを得ない理由によりリリース日またはリリース予定の機能が変更となる場合がございます。

本案内に関するお問い合わせは弊社医療サポートまでご連絡ください。
(TEL) 045-414-9660 (Eメール) medical8@ntt-et.co.jp

1. 診療レポートの自動チェック機能修正

入力ウィザードで[定期訪問]を使用すると、自動で診療レポートにチェックが入るようになっていましたが、
自動で入らないように修正しました。
今後は、自動でチェックを入れたい場合、[設定]→[ユーザ管理]で、ユーザごとに[自動レポート作成チェック]をチェックしていただくか、
カルテ入力または編集時に、[診療レポート]チェックを入れていただけますようお願いいたします。

操作方法

■カルテ入力方法
  1. 患者様の画面を開きます。
  2. [カルテ入力]または[カルテ編集]を選択します。
  3. [診療レポート]もしくは[診療レポート(様式2)]にチェックを入れます。
  4. [診察完了]または[編集完了]または[中断]をクリックします。
  5. 医事文書に診療レポートまたは診療レポート(様式2)が表示されます。
■ユーザごとの自動設定登録方法
  1. [設定]を開きます。
  2. [ユーザ管理]を開きます。
  3. ユーザ名をクリックします。
  4. [自動レポート作成チェック]で、自動で作成したい診療レポートのタイプを選択します。
  5. [登録]を押します。

機能追加の理由

入力ウィザードを使用してカルテを入力し、診療レポート(様式2)だけ出力したいというご要望に対応しました。

2. 全員のスケジュール表示機能

在宅予定の月表示は、今までは1名ずつのスケジュール表示でしたが、職種別に全員のスケジュールを表示できるようになります。



操作方法

  1. [在宅予定]を選択します。
  2. [月表示]を選択します。
  3. 職種を選択します。
  4. 予定を表示したいスタッフの方にチェックを入れます。
  5. チェックを入れたスタッフの方の予定が表示されます。

機能追加の理由

1ヶ月の全員の訪問予定を見たいというご要望に対応しました。

3. 医事文書の自由作成機能

エクセルで作成した医事文書のフォーマットを取り込み、入力項目の設定を行うことで、
クリニック様独自の医事文書をご利用いただけるようになります。

操作方法

■フォーマットの登録

    ↓

  1. フォーマットをエクセルで作成します。
  2. [設定]を選択します。
  3. [医事文書用テンプレート]を選択します。
  4. [新規登録]を選択します。
  5. [テンプレート名]を入力します。
  6. [登録]を押します。
■入力内容の設定

  1. [設定]を選択します。
  2. [カスタム医事文書]を選択します。
  3. [新規登録]を選択します。
  4. [見出し]を入力します。
  5. [テンプレート名]を選択します。
  6. 項目を入力します。
    項目名入力項目のタイトルです。
    表示位置テンプレートのエクセルのセルの番号(A1など)を入力します。
    項目タイプテキスト(1行)1行の自由記入欄として作成します。
    テキスト(複数行)複数行の自由記入欄として作成します。
    セレクトメニュープルダウンで選択する項目として作成します。
    ラジオボタン択一の項目として作成します。
    チェックボックス複数選択可能な項目として作成します。
    選択内容選択する候補の項目を縦に並べてご入力ください。
    高さテキスト(複数行)のとき、行数を指定します。
    優先順位実際の医事文書入力欄では、この数字の大きい項目から順に表示します。
    削除チェックして[登録]すると項目を削除します。
  7. [登録]を押します。

■医事文書の作成

    ↓

  1. 患者様の画面を開きます。
  2. [医事文書]を開きます。
  3. [新規作成]を選択します。
  4. 「■入力内容の設定」で登録した見出しを選択します。
  5. 内容を入力します。
  6. [登録]を押します。
  7. [OK]を押します。

機能追加の理由

クリニック様の独自のフォーマットで医事文書を作成したいというご要望に対応しました。

4. 医事文書選択機能

クリニック様ごとに、使用する医事文書を絞って表示することができます。
また、表示する医事文書の順番を変更することができます。

【設定画面】


【医事文書入力画面】
チェックを外して非表示にした文書は表示しません。
優先度の数字が大きい文書から上に表示します。

操作方法

  1. [設定]を開きます。
  2. [文書優先度]を開きます。
  3. 表示/非表示にチェックを入れると医事文書の新規作成欄に表示します。チェックを外すと医事文書画面で非表示になります。
  4. 優先度に数字を入力すると、医事文書画面で大きい数字から順番に表示します。
  5. [保存]を押します。

機能追加の理由

医事文書を新規作成する際、文書が多すぎて探しづらいという点を解消いたしました。

5. 地図での表示住所選択機能

地図を表示する際、施設の患者様は施設を表示するようにできます。

機能追加の理由

施設にお住まいの患者様は、地図に施設の場所を表示して欲しいというご要望に対応しました。

6. カルテ入力時の提携クリニック医師選択機能

カルテ入力時、提携クリニックの医師の名前も選択できるようになります。

操作方法

  1. 患者様の画面を開きます。
  2. [カルテ入力]を開きます。
  3. 医師を選択します。
  4. [診察完了]または[中断]を押します。

機能追加の理由

事前入力時に事務の方が提携クリニックの医師の氏名を選択したいというご要望に対応しました。

7. 病名の順序変更

病名を古い順に表示するようにいたします。

操作方法

  1. 患者様の画面を開きます。
  2. 左下の保険病名欄でご確認いただけます。

機能追加の理由

病名の順番を古い順にしたいというご要望に対応しました。

8. 訪問診療時間を5分刻みに変更

訪問診療時間を5分刻みで設定していただけるようになります。
カルテ入力画面、カルテ編集画面、在宅予定画面など、訪問診療を入力する箇所が変更になります。

機能追加の理由

在宅予定を5分刻みで入力したいというご要望に対応しました。

9. カスタムウィザードの算定項目設定

カスタムウィザードに算定項目を設定し、所見のテンプレート入力を行うと同時に、算定項目を入力することができます。

【設定画面】


【カルテ入力画面】

操作方法

■設定方法
  1. [設定]を開きます。
  2. [カスタムウィザード]を開きます。
  3. [新規登録]または既に登録しているウィザード名をクリックします。
  4. [行為入力]を選択します。
  5. 所見と一緒に入力したい行為を入力します。
    をクリックしてレセプトコメントが入れられます。
    ・チェックを入れると、カルテ入力時に自動でチェックが入るようになります。
  6. [登録]を押します。
■カルテ入力方法
  1. 患者様の画面を開きます。
  2. [カルテ入力]を開きます。
  3. [診察開始]を押します。
  4. 作成したカスタムウィザードを選択します。
  5. 算定項目が表示されますので、算定したい場合はチェックをしてください。
  6. [登録]を押します。

機能追加の理由

算定も一緒に入れたいというご要望に対応いたしました。

10. 在宅訪問点滴、その他注射の入力機能

在宅訪問点滴(薬剤料)、および、その他注射を、行為入力から入力していただけるようになります。

操作方法

  1. 患者様の画面を開きます。
  2. [カルテ入力]または[カルテ編集]を開きます。
  3. [診察開始]を押します。
  4. [行為入力]を選択します。
  5. 在宅訪問点滴(薬剤料)、または、その他注射より、手技料や薬剤を入力してください。
    (入力例)
    ※訪問看護にて、点滴注射で使用したでソリタ-T2号輸液500mlを算定する場合
     [在宅訪問点滴(薬剤料)]をクリックし、ソリタ-T2号輸液500mlのをクリックします。
    ※関節腔内注射で水溶性プレドニン10mgとプロカイン塩酸塩注射液1%1mlを行った場合
     [その他注射]をクリックし、関節腔内注射、水溶性プレドニン10mg、プロカイン塩酸塩注射液1%1mlのを、
     それぞれクリックします。
  6. [登録]を押します。

機能追加の理由

訪問点滴、関節腔内注射をモバカルネットから入力するご要望に対応しました。

11. サマリ印刷ボタンの変更

サマリの印刷ボタンが[PDF]から[印刷用画面]に変更になります。

操作方法

  1. 患者様の画面を開きます。
  2. [サマリー]を開きます。
  3. [印刷用画面]を押します。
  4. ※PDFで保存したい場合は、GoogleChromeの印刷で送信先を[PDFで保存]にしてください。

機能追加の理由

綺麗に印刷できるようにいたしました。

12. 外来予約(日表示)の医師名選択と外来カルテ入力時の予定表示機能

外来機能の1日の予約表示画面で、医師名を選択できるようにしました。
また、カルテ入力時、診療タイプが外来となっている場合は、次回診療日を入力すると、
診察している医師の外来の予約状況を表示するようにしました。

【外来予約画面(日表示)】


【カルテ入力時の外来予定表示画面】

機能追加の理由

外来のご要望に対応しました。

13. 医事文書の追加

医事文書に以下の変更を行います。

  • 診療情報提供書(医療機関)の電話番号には、サマリーの電話番号を載せるようにいたします。
  • 主治医意見書の2ページ目でもサマリーや過去カルテを参照できるようにいたします。
  • 自立支援医療診断書(精神通院医療用)(神奈川)、(横浜)を追加します。
  • 診断書(精神障害者保険福祉手帳用)(神奈川)、(横浜)を追加します。

機能追加の理由

医事文書のご要望に対応いたしました。