平素はモバカルネットをご利用いただき、誠にありがとうございます。
今回のリリースでは、こちらの機能を新たに追加いたします。

※やむを得ない理由によりリリース日またはリリース予定の機能が変更となる場合がございます。

本案内に関するお問い合わせは弊社医療サポートまでご連絡ください。
(TEL) 045-414-9660 (Eメール) medical8@ntt-et.co.jp

1. 過去カルテで看護記録のバイタル表示

過去カルテの看護記録表示の中にバイタルの情報を表示します。

操作方法

■入力方法
  1. 患者様の画面を開きます。
  2. [看護]を選択します。
  3. 看護記録の[新規作成]を選択します。
  4. バイタルを入力します。
  5. [送信]を押します。
■表示方法
  1. 患者様の画面を開きます。

機能追加の理由

過去カルテに表示する看護記録でもバイタルの情報を閲覧できるようにいたしました。

2. タブレット版のサマリから地図を表示する機能

サマリの住所の横のアイコンをクリックすると、地図に連動するようにいたしました。

機能追加の理由

iPadのサマリから直接地図を表示するようにいたしました。

3. 物品の期限表示機能

物品の登録画面でアラート表示の期限を設定しておくと、設定した期限日以降、情報・集計の物品(予定)一覧に物品名を載せることができます。

例)
【交換頻度、アラート表示の入力画面】
交換頻度を60日、アラート表示を1日前に設定します。


【交換実績と経過日数の表示画面】
最後に交換を行った日から59日が経過したことが表示されます。


【情報・集計画面】
情報・集計の物品交換(予定)には、交換予定日の1日前(経過日数59日)、交換予定日当日(経過日数60日)の日に、
物品名と患者様名が表示されます。


操作方法

■登録時
  1. 患者様の画面を開きます。
  2. [物品]を選択します。
  3. [新規登録]または既に登録してある物品の[編集]を押します。
  4. 交換頻度に[ ]日を入力します。
  5. アラート表示に[ ]日前を入力します。※0日前は入力できません。
  6. [追加]または[修正]を押します。
■表示確認
  1. [情報・集計]を押します。
  2. [カレンダー]より日付を選択します。
  3. [記録・文書種別]より[物品交換(予定)]を選択します。

機能追加の理由

物品の期限をアラート表示したいというご要望に対応しました。

4. 在宅予定の一覧表示に予定のメモを表示

在宅予定の一覧表示に予定のメモを表示します。

操作方法

■表示方法
  1. [在宅予定]を選択します。
  2. [一覧表示]が選択され、メモが黄色背景で表示されます。
■一覧表示からの登録方法
  1. [在宅予定]を選択します。
  2. [一覧表示]が選択されます。
  3. またはを押します。
  4. メモに記入します。
  5. [登録]を押します。
■日表示、週表示、月表示からの登録方法
  1. [在宅予定]を選択します。
  2. [日表示][週表示]または[月表示]を選択します。
  3. すでに登録済みの予定、または、予定を登録したい場所をクリックします。
  4. メモに記入します。
  5. [予定の変更]または[予定の作成]を押します。
■カルテからの登録方法
  1. 患者様の画面を開きます。
  2. [カルテ入力]または[カルテ編集]を選択します。
  3. 次回診療日の横のをクリックします。
  4. 入力欄にメモを記入します。
  5. [診察完了][編集完了]または[中断]を押します。

機能追加の理由

画面でも在宅予定のメモを表示したいというご要望に対応しました。

5. 院外処方の備考欄の簡単入力機能

処方せんの備考欄に「全体一包化」「訪問薬剤指導」を入力するボタンを追加します。


操作方法

  1. 患者様の画面を開きます。
  2. [カルテ入力]または[カルテ編集]を開きます。
  3. 院外処方の[全包]をクリックすると備考に[全体一包化]が入ります。
  4. 院外処方の[指導]をクリックすると備考に[訪問薬剤指導]が入ります。
  5. [診察完了][編集完了]または[中断]を選択します。

機能追加の理由

全体一包化、訪問薬剤指導はよく使うので、簡単に入力したいというご要望に対応しました。

6. 医事文書のFAX送信先検索

医事文書をFAXで送信する際、送信先名に名称を入力すると、患者様ごとのサマリーに登録されていない関連事業所でも、
[設定]の[多職種連携]に登録されている関連事業所であれば、検索して入力することができます。

操作方法

■FAX送信先方法
  1. 患者様の画面を開きます。
  2. [医事文書]を開きます。
  3. FAX対象の医事文書をクリックします。
  4. [FAX]を押します。
  5. 送信先名に名称を入力します。
  6. 候補を選択します。
  7. [送信]を押します。

機能追加の理由

統計用資料作成のご要望に対応しました。

7. マスキング対象の医事文書の追加

FAX送付時、全ての医事文書について、[患者氏名マスキング]をチェックして患者様の氏名をマスキングできるようになります。

操作方法

■入力方法
  1. 患者様の画面を開きます。
  2. [医事文書]を開きます。
  3. FAX対象の医事文書をクリックします。
  4. [FAX]をクリックします。
  5. 送信先を入力します。
  6. マスキングしたい場合は[患者氏名マスキング]にチェックします。
  7. [送信]を押します。

機能追加の理由

マスキングしたくない場合、マスキングしたい場合の使い分けを、全ての医事文書について可能にしました。

8. 過去カルテの見出し表示の微変更

過去カルテの見出し部分の表示が少し変わります。

【変更前】


  ↓
【変更後】


操作方法

■入力方法
  1. 患者様の画面を開きます。

機能追加の理由

過去カルテのスクロールを少なくしました。

9. サマリの診断名の入力可能文字数の拡張

サマリの診断名の入力可能文字数を拡張します。



操作方法

■入力方法
  1. 患者様の画面を開きます。
  2. [サマリー]を開きます。
  3. [編集]を開きます。
  4. [診断名]を入力します。
  5. [登録]を押します。

機能追加の理由

診断名の入力可能文字数を拡張するご要望に対応しました。

10. 関連職種にその他を追加

関連職種のカテゴリに「その他」を追加しました。

操作方法

  1. [設定]を選択します。
  2. [多職種連携]を開きます。
  3. [新規作成]をクリックします。
  4. カテゴリに[その他]を選択します。
  5. 名称等を入力し、[登録]を押します。

機能追加の理由

カテゴリに当てはまらない業種を登録するご要望に対応しました。

11. 訪問リハ計画書、訪問リハ報告書のフォーマット追加

訪問リハ計画書、訪問リハ報告書のフォーマットを追加します。

機能追加の理由

文書追加のご要望に対応しました。