平素はモバカルネットをご利用いただき、誠にありがとうございます。
今回のリリースでは、こちらの機能を新たに追加いたします。

※やむを得ない理由によりリリース日またはリリース予定の機能が変更となる場合がございます。

本案内に関するお問い合わせは弊社医療サポートまでご連絡ください。
(TEL) 045-414-9660 (Eメール) medical8@ntt-et.co.jp

1. カルテ入力中に定期処方を登録する機能

カルテを「診察完了」もしくは「中断」にしなくても、入力中に定期処方として登録することができるようになります。

操作方法

  1. 患者様の画面を開きます。
  2. [カルテ入力]または[カルテ編集]を選択します。
  3. [診察開始]または[編集開始]を選択します。
  4. 処方を入力、修正します。
  5. [定期算定項目に登録]ボタンを押しします。
  6. 次回から[カルテ入力]で[診察開始]を押すと、登録した内容が院外処方に自動入力されるようになります。

2. 在宅予定から予定の患者様の処方せん(定期処方)を出力する機能

在宅予定の一覧表示から、診療予定の患者様の定期処方の処方せんを、一括で印刷できるようになります。
※保険医欄は署名となります。

操作方法

  1. [在宅予定]を開いてください。
  2. 処方せんを印刷したい日付を選択してください。
  3. 処方せんを印刷したい医師名の下のを押してください。
  4. 処方せんを一括でプリンタマークより印刷してください。

3. サマリーのCSVに設定から追加した項目も出力する機能

[設定]の[サマリ項目]から追加していただいた、クリニック様独自のサマリ項目についても、
[患者情報]の[CSV出力]ボタンからCSVファイルに出力していただけます。

操作方法

■サマリ項目追加方法
  1. [設定]を開いてください。
  2. [サマリ項目]を押してください。
  3. [新規登録]よりサマリに追加したい項目を登録してください。
■CSV出力方法
  1. [患者情報]を開いてください。
  2. [CSV出力]を押してください。

4. 関連職種別に一括で処方せん・診療レポートを出力する機能

A薬局の処方せんを一括出力、B施設の診療レポートを一括出力、というように、
文書を関連職種ごとに一括出力できます。

操作方法

  1. [記録・文書]を開きます。
  2. [職種別文書]を開きます。
  3. 出力したい処方せんまたは診療レポートのある日付を選択します。
  4. 出力したい文書の種類を[文書種類]から選択します。
  5. 出力したい関連職種を[関連職種]から選択します。
  6. 出力したい、患者名または[全件]を押します。
    ※全件を押すと一括出力ができます。

5. 入力ウィザード「外来」での定型文の利用

入力ウィザードの「外来」でも定型文をご利用いただけます。

操作方法

  1. 患者様の画面を開きます。
  2. [カルテ入力]または[カルテ編集]を開きます。
  3. [入力ウィザード]を押します。
  4. [外来]を選択します。
  5. 入力欄にカーソルを合わせると、定型文を表示します。
  6. 入力したい定型文を押します。

6. カスタムウィザードで定型文の利用

クリニック様で独自に作成したいただいたカスタムウィザードでも定型文をご利用いただけます。

操作方法

  1. 患者様の画面を開きます。
  2. [カルテ入力]または[カルテ編集]を開きます。
  3. カスタムウィザードの名称を押します。
  4. 作成時に「テキスト(複数行)」または「テキスト(一行)」で作成した項目の入力欄にカーソルを合わせると、定型文を表示します。
  5. 入力したい定型文を押します。

7. 医事文書記入時のサマリー表示の詳細化

医事文書を記入する際に、「サマリー表示」ボタンよりサマリーの内容を表示し、ドラッグ&ドロップまたはコピー&ペーストで、
医事文書に内容を転記していただいていますが、表示するサマリーの内容を詳細化します。

操作方法

  1. 患者様の画面を開きます。
  2. [医事文書]を開きます。
  3. [新規作成]を押します。
  4. [サマリー表示]を押します。
  5. サマリーの内容を別枠で表示します。

8. 訪問予定を月ごとにコピーする機能

訪問予定を来月の同じ曜日にコピーします。

例)3月の予定を4月にコピーした場合
3/3 (第1月) 患者A → 4/2 (第1月) 患者A
3/5 (第1水) 患者B → 4/7 (第1水) 患者B
3/10(第2月) 患者C → 4/9 (第2月) 患者C
3/12(第2水) 患者D → 4/14(第2水) 患者D

3/17(第3月) 患者A → 4/16(第3月) 患者A
3/19(第3水) 患者B → 4/21(第3水) 患者B
3/24(第4月) 患者C → 4/23(第4月) 患者C
3/26(第4水) 患者D → 4/28(第4水) 患者D

【3月の予定を4月にコピー】


【4月の予定表示】

操作方法

  1. [在宅予定]を開きます。
  2. [月表示]を開きます。
  3. 予定を登録したいユーザを選択します。
  4. [コピー]を押します。
  5. コピー元の月とコピー先の月を選択します。
  6. [実行]を押します。
  7. [OK]を押します。
  8. [OK]を押します。

9. 患者情報の「居宅」カテゴリ変更

患者情報で、居宅・施設一覧の「居宅」に外来の患者は表示しないようにします。

操作方法

■登録方法
  1. 患者様の画面を開きます。
  2. [サマリー]を開きます。
  3. [編集]を押します。
  4. [訪問先区分]を[外来]にします。
  5. [登録]を押します。
■ご利用方法
  1. [患者情報]を開きます。

10. オンラインマニュアル

オンラインでマニュアルをご参照いただけるようになります。

  • クライアント証明書インストールマニュアル
  • 簡単マニュアル(movacal.net ORCA連動)
  • 簡単マニュアル(医師偏)
  • movacal.net操作マニュアル

操作方法

  1. 右上の を押します。
  2. [マニュアル]を押します。

11. 訪問先区分の追加

訪問先区分に、「老人ホーム(特定施設以外)」を追加しました。
また、高齢者サービス付き住宅を「サ高住(特定施設以外)」に名称変更いたしました。

操作方法

  1. 患者様の画面を開きます。
  2. [サマリー]を開きます。
  3. [編集]を押します。
  4. [訪問先区分]を選択します。
  5. [登録]を押します。